お知らせ:
Webサイトの「品名」「型式」表記について

 2022年の旧型式・旧品名の記載・画像があるため、現在 更新しています。
 旧型式を確認する場合は下記を参照下さい。

L4カルチ

 年間生産数 限定商品
・L4カルチは85角のビッグフレームを採用
 大きなトラクタのけん引にも負けず作業ができます。
・粘土質圃場でも中耕していきます。

 適応馬力:35~100ps
 対応条間:60~75cm
 重  量:42kg ~ 295kg

 ※カルチ本体の数を増やす事で、条数を変えられます
 ※ヒッチは専用「三点ヒッチGL」(カテゴリ1)のみ
■「L4カルチ」は頑丈。
L4カルチの特徴はとにかく頑丈。フレーム部は85mmの角パイプで肉厚は8mmですので、対応馬力が35~100馬力までと幅広くサポートしています。
カルチ部も黒ボク土から粘土質圃場、さらに石等の障害物の多い圃場でも問題なく使用が可能です。
カルチ部は、頻度の高い爪の横幅調整はピン留めタイプ(ロックピン抜いて→ バーをスライド→ ピンを刺すだけ)を採用する事で、スパナ等の工具を必要としません。
爪の深さを決めるタイヤ調整もハンドルを回すだけで簡単に高さの調整が可能となっています。

製品名 型式(都府県) 型式(北海道)
L4カルチ 1条 ※三点ヒッチGL 付き PA004-1DHA HA004-1DHA
L4カルチ 2条 ※三点ヒッチGL 付き PA004-2DHA HA004-2DHA
L4カルチ 3条​​​​​​​ ※三点ヒッチGL 付き PA004-3DHA HA004-3DHA
L4カルチ 4条​​​​​​​ ※三点ヒッチGL 付き PA004-4DHA HA004-4DHA
L4カルチ 5条​​​​​​​ ※三点ヒッチGL 付き PA004-5DHA HA004-5DHA
※3点ヒッチGL 不要の場合、型式の最後にNを付けます。例「PA004-3DHN」→ L4カルチ(3条)のヒッチなし
■「L4カルチ」は、べたうね(平うね)、小うね、平高うね※に対応しています。
全国の畑作栽培において、うねの形状は様々です。排水性の良い土地、北海道から関東方面ではべたうね(平うね)が多く、関東から東海地区に関しては、小うね(1うね1条植)での栽培、北陸、西日本では転作田での畑作栽培なので、平高うね(1うね2条植)が主流になります。
地域の土壌条件、台風等の雨対策により、うね形状は大きく3つに別れます。
L4カルチは全国各地の様々なうね形状に対応しています。
べたうね(平うね)、小うね(1うね1条植)の場合は、そのままお使い頂けます。

L4カルチの対応条間は、60cmから75cmまでに対応しています。
条間を調整する際は、カルチ本体(1条分)を個々にスライドさせて条間(間隔)の調整を行います。
カルチ上部のネジ2カ所の開け閉めで固定・移動が可能になるため、調整しやすい仕様となります。
5条用のL4カルチについては、移動時フレームが折りたたみになると同時に、折りたたみを軽減するアシストバネが内蔵されています。
条数は、1条から5条まで用意しています。

※平高うね(1うね2条植)の場合は、L4カルチ2条のみの使用になります。
■様々な地域事情に合わせてオプション品も多数揃えました。
L4カルチは、お客様の条件に合わせて多数のオプション品を選択出来るようになっています。
株間除草作業・バイド作業・深耕作業・施肥等が選択可能です。
さらにL4カルチは頑丈だからこそ「S4カルチ」では出来ない作業も可能になります。
通常のカルチ作業は中耕(5~10cm程度の深さ)とよばれる作業が中心ですが、畑作物は圃場の排水性により大きく収穫量が異なることから、カルチと同時に深耕作業(10~30cm程度の深さ)が求められる場合もある為、その対応として深耕オプション品が取付可能です。また、「S4カルチ」とは違い、オプション品を多数同時に取付出来るよう穴が多数空いていますので、取付位置を調整出来る事からオプション品同士が干渉するのを抑える事が出来ます。

L4カルチ 5条フルセット

 年間生産数 限定商品(L4カルチ本体)

 ・ウルトラQB
(うるとら きゅー びー)
  →株間除草のハリガネ

 ・砕土輪B
(さいどりん びー)
  →株間の土を砕土し、ウルトラQの効果を高める

 ・砕土クラッシャーB
(さいど くらっしゃー びー)
  →最後方に取付、土塊・ゴロを砕いて土をならす

 ・三点ヒッチGL付き(ヒッチはGL専用、カテゴリ1)

 適応馬力:35~100ps
 対応条間:60~75cm
 重  量:206kg ~ 420kg
■中耕作業で必要なセットが付属された「L4カルチ 5条フルセット」も用意。
GLカルチに以下の装備がセットになった商品です。

「ウルトラQB」or「「ウルトラQB(L仕様 / Lタイプ)」のどちらかと
「砕土輪 B」
「砕土クラッシャー B」
「三点ヒッチGL」がセットです。

必要なオプション品だけを選ぶ場合は「L4カルチ」を選択して下さい。

製品名 型式(都府県) 型式(北海道)
L4カルチ3条 フルセット PA003-3JHA HA003-3JHA
L4カルチ5条 フルセット PA003-5JHA HA003-5JHA
L4カルチ3条フルセット (レーキLタイプ) ※1 - HA003-3KHA
L4カルチ5条フルセット (レーキLタイプ) ※1 - HA003-5KHA
L4カルチ3条 フルセット LL ※2 PA003-3WHA -
L4カルチ5条 フルセット LL ※2 PA003-5WHA -
※1 L仕様 = えるしよう は、ウルトラQBが(L レーキ仕様 付き)です
※2 LL = えるえる は、バイド 4013(LL) 付きです
■オプション
・L4カルチ「スタンド」か「スタンド+キャスター」
製品名 型式(都府県) 型式(北海道)
L4スタンド(キャスター無し) PL4-STAND-A HL4-STAND-A
L4スタンド(キャスター付き) PL4-STAND-B HL4-STAND-B
■「S4カルチ」と「L4カルチ」の違い
・「L4カルチ」は重量・強度が違う
L4カルチは、トラクタ(35馬力以上)のみ取付が可能な中耕機です。L4専用のヒッチ(三点直装)のみ。
L4カルチはS4カルチと比べて1.5倍の強度と、2倍の重量がある事で、培土作業時などに威力を発揮します。
土質が硬い場合、自重が重いL4カルチはS4カルチと比べて「爪の刺さりが良い」です。
カルチ本体の全長が長く、取付用の穴が数が多い事から「オプション品を多数同時に取付」できます。

・「S4カルチ」の取付機種が豊富

S4カルチは、5馬力からのトラクタ・乗用形管理機・多目的田植機に取り付け可能で様々な機種に対応します。
※機種に応じてヒッチの変更が必要
「対応作物も豊富」にあり、主に大豆、エゴマ、キャベツ、ブロッコリー、ごぼう、長ねぎ、大根、スイートコーン、ビート、落花生等に使用出来ます。
「条間、条数の自由度が高い」です。
45cm未満の使用に関しては一部部品を外さしますが、27cm~80cmまでに対応しています。